こんにちは!幼児は3歳前後になると「おばあちゃん、おじいちゃんはどこに住んでるの」など場所について質問してくる時期が来ます。この時期になったら地図の学習をスタートできます。大人からみれば学習ですが、子どもにとっては遊びのような感覚で接したほうが後々の勉強がスムーズにいきます。絶対に勉強しようとは言わないでください。
絵本の読み聞かせのような感覚でやるといいです。
スポンサーリンク目次
楽しいので必ずやってもらいたい地図の使い方
最寄りの図書館に行くとあなたの住んでいる地域の住宅地図や道路地図が閲覧できます。子ども(幼児、小学生)と一緒に図書館に行って、まずは自分の家を探してください。自分の家が見つかったら自分の家の周りにある、公園、学校、スーパーマーケットなど何でもいいので子ども(幼児、小学生)が知っている場所を一緒に探してその場所まで道路を指でなぞってください。この地図は一番、縮尺が大きい(一番、拡大されている)地図になります。
GoogleMapなどのオンライン地図を使ってもいいのですが、やはり、最初の地図は紙でやっていただきたいです。子どもが小さければ小さいほどなるべくスクリーンは見ないほうがいいです。(オンライン地図を否定しているわけではありません。ある年齢になればオンライン地図を拡大、縮小してあなたの住んでいる場所が都道府県のどのあたりにあるかということを確認するのに使えます。)
スポンサーリンク幼児、小学生の日本地図の学習方法とかんたんにおぼえる方法
日本地図をかんたんにおぼえる方法は日本地図を壁に貼るだけですと言いたいところですが、壁に貼っただけでは覚えられません。まず、日本地図を貼る場所とおすすめの日本地図を紹介してから日本地図の学習方法とかんたんにおぼえる方法を書きます。
日本地図を貼る場所
リビングや子ども部屋、トイレに貼ってください。同じ地図を家に一枚しか貼ってはいけないという決まりはないので、お子さんの興味に合わせて2か所、3か所に貼っても全く問題ありません。例えばリビングには大きい日本地図を貼って、トイレには小さい日本地図を貼るという具合です。
ここで注意ですが、漢字がまだ、読めない幼児に漢字で都道府県名が書いてある日本地図はストレスになってしまいますのでひらがなで都道府県名が書いてある日本地図を使ってください。
※子どものために日本地図を貼るので子どもの視線が地図の中心になるように貼ります。お子さんが二人以上いる場合には小さい子どもの視線に合わせてください。こうすると地図のレイアウトがインテリア的にはよろしくない場合もでてきますが、ガマンです。
おすすめの日本地図
しっかりした日本地図は以下の2つのどちらかでいいです。どちらに決めるかは好みです。お子さんにどちらがいいか聞いてみましょう。
学習ポスター 日本地図
本体サイズ:縦72.8×横51.5cm
重量:85g
材質:アート紙(耐水紙ではありません)
生産国:日本
対象:2歳以上
小学低学年 学習日本地図 (キッズレッスン)
本体サイズ:縦78.8×横54.5cm
日本地図の学習方法とかんたんにおぼえる方法
日本地図を壁に貼ったら準備ができました。でもあせらないでください。生活の中でいろいろ都道府県名が出てきますのでその度に「調べてみよう!」と言ってお子さんと日本地図を見てください。
探すだけでも楽しいので遊びの感覚を強調してその結果、日本地図(47都道府県)をおぼえてしまったというのがベストです。
具体的には、例えばスーパーに買い物に行ったとします。パックに入っている野菜には産地が記載されています。その野菜(ゴーヤとします。)を手に取ってお子さんに「このゴーヤはどこでとれたのかな?」「沖縄って書いてあるよ」(漢字が読めない場合。読める場合には読んでもらいます。)「家に帰ったら沖縄の場所を調べてみよう!」と言って、家に戻って沖縄の場所を子どもに探させます。見つけたら「こんなに南にあるんだ」などパパ、ママは楽しそうに驚きながら「よく見つけたね」と言って子どもをほめてあげてください。
Jリーグ、プロ野球の本拠地も子どもに興味があればその場所を調べてみましょう。
親戚が他県に住んでいるのであればその場所を調べます。
動物や鳥が住んでいる場所を調べます。(犬が好きなら、秋田犬の秋田ってどこ?)
ニュースで都道府県名を聞いて興味があるようなら調べます。
例を挙げるとキリがないので生活の中で地名がでてきたら上手く活用してください。
子どもは興味があることとないことがありますので、興味がないときには無理に都道府県名を探させる必要はありません。その場合には「パパ、ママが見つけちゃうよ~」と言うとムキになって自分で探そうとすることもあります。
一番大事なことは勉強ということではなく、場所が分かって知識が増えると楽しいという感覚を子どもにうまく感じてもらえるように親がリードすることです。
スポンサーリンク日本地図のパズルを使ってさらにパワーアップ
日本地図のパズルを使うとさらに楽しく日本地図をおぼえることができます。幼児、小学生はパズルが好きなので普通のジグソーパズルを買うのであれば日本地図のパズルを買ったほうが学習効果は高いです。
都道府県名をおぼえることができて、形を見てピースがはまるか、はまらないかを試行錯誤することができます。さらに手と指の感覚でも都道府県の形をおぼえることができるので記憶が強固になります。学研と公文の日本地図のパズルを紹介します。私のおすすめはくもんの日本地図パズル(地方ごとに色分けのため)ですが、どちらがいいかを選ぶのはあなたです。
くもんの日本地図パズル
本体サイズ:盤開いた状態:縦30×横52.6×厚さ2.8cm
パッケージサイズ:縦27.5×横31.3×高さ9cm
重量:1300g
セット内容:基本ピース:47個、発展ピース:47個、パズル台:1個、ひらがなシール(目かくしシール):1枚、地図:2枚、ピース収納袋:2枚
学研のパズル 日本列島
サイズ:幅36.4×高さ25.7cm
特長:セット内容 : ●都道府県パズル47枚 ●パズルボード1枚 ●日本全図1枚 ●おかたづけ用袋1枚
立体(3D)日本地図でさらに、さらにパワーアップ
立体(3D)日本地図を使うと日本地図を指でなぞることにより地形の理解が格段によくなります。通常の日本地図ではイメージがわかない場所(山脈、平野)もすぐにわかります。これによって子どもはより具体的にイメージができますし、触っていて単純に楽しいということもあります。都道府県名の位置関係と都道府県名の漢字をマスターしたのであれば次はこの立体(3D)日本地図の出番です。子どもの興味を引くために日本地図の都道府県名を漢字でおぼえたら「次は立体(3D)日本地図だよ」というと子どものやる気もあがってくるはずです。
日本立体大地図 日本地図+全国10名所セット
ココチモ限定です。アマゾンやヤフーショッピングでは買うことができません。
立体日本地図カレンダー2017
サイズ:約68.5×約44cm
お風呂でも日本地図
お風呂に日本地図を貼って遊ぶのも日本地図をおぼえる上でとても有効です。子どもに水鉄砲を持たせて、子どもが知っている都道府県名をパパ、ママが言ってあげます。
※のぼせに注意してください。
おふろでレッスン にほんちず
本体サイズ:縦50×横71cm
重量:112g
材質:合成紙
生産国:日本
対象:2歳から
[商品の特長]
水でぬらすだけで、簡単にお風呂の壁にはることができます。日本地図には、都道府県名と県庁所在地を記載。漢字にはすべてふりがながつけてあります。日本地図のまわりには、都道府県のマークと都道府県の花が描かれています。
こちらは声が出ます。
こたえがでてくる! おふろでスタディ 日本地図
おふろで楽しく「日本地図」が学べる!都道府県名と都道府県庁所在地が学べます。各所名産などによる都道府県名当てクイズが楽しめます。お湯をかけたり温めると答えが出て、繰り返し学ぶことができます。
まとめ
日本地図を使った勉強(知識を得ること)は無限の可能性を秘めています。ここで勉強という言葉を使っているのは「日本地図 勉強」というキーワードで検索する人がいるためです。私は子どもに対して絶対に「勉強しよう」、「勉強しなさい」とは言いません。
いつから日本地図を勉強したほうがいいかということは早ければ早いほどいいです。楽しみ(遊び)でおぼえていくので、実際に小学校で日本地図を勉強するときまでには、ほとんどおぼえてしまいます。たとえ2/3しかおぼえていなくてもすべてをはじめからおぼえるよりは子供の負担は減りますので、その結果、残りの都道府県名をかんたんにおぼえることができるので社会科の科目が好きになります。
日本地図を買って、家のいろいろな場所に貼りましょう。
日本地図を買ってしばらくしたらしゃべる地球儀の出番です。